学科/専攻紹介 ABOUT CHEMSYS

安心・安全

安心・安全

化学システム工学が作り出す安全・安心な社会の構築

 安全・安心を願う気持ちは人間の本能です。誰もが、安全でありたいと思い、何が安全で何が安全でないかを理解しているつもりであり、いつも安全性の確保のための配慮をしているつもりでいます。にもかかわらず、化学産業や医療等、分野を問わず、事故は様々な要因が複雑に関連して発生します。そのため事故や災害を単なる偶然やミスとしてしまったのでは次への対処ができません。生産現場や研究開発現場は、複数のシナリオが時間・空間的に共存している巨大複雑化システムです。要素となる危険現象を科学的に解明し、システム的に解析すること、つまり、化学システム工学的にアプローチすることで、はじめて効果的な事故災害防止・抑制対策を実現することが可能となるのです。

広い視野が生み出すもの

 化学システム工学的アプローチを活用すると、事故や災害の防止・被害低減のみならず、医療の質の保証・改善、医療デバイスの開発などに大きな力を発揮することができます。化学システム工学とは、分子から地球レベルまでをつなぐ広い視野と深い研究を行う学問です。この特性を活かして、新規生体材料などの医療デバイス開発などを進めています。化学システム工学の研究が、様々な場面で安全・安心な社会の構築に貢献しているのです。

化学システム工学が切り開く未来

 4年生になって配属される研究室では、以下のようなテーマに取り組んでいます。

  • 「化学実験室におけるラミナー給排気システムに関する検討」(大島・秋月研)
  • 「実験者の動線に対する環境影響の定量的解析」(大島・秋月研)
  • 「粉じん爆発における火炎構造と粒子挙動の解明」(土橋・茂木研)
  • 「中規模火災旋風における火炎基部が火炎高さ増大に与える影響」(土橋・茂木研)
  • 「火災旋風のスケール増大時の発熱速度と燃料消費速度の変化挙動」(土橋・茂木研)
  • 「不安定性により生ずる大規模火炎の乱れの解析手法に関する研究」(土橋・茂木研)
  • 「火炎周辺の気流が火災旋風挙動に与える影響」(土橋・茂木研)
  • 「火炎挙動観察のためのBackground Oriented Schlieren法の条件最適化に関する研究」(土橋・茂木研)
  • 「ガス爆発時に伝ぱする火炎の面積の時間変化に関する研究」(土橋・茂木研)
  • 「ガス爆発時の伝ぱ火炎の加速挙動に関する研究」(土橋・茂木研)

安心・安全

教員インタビュー