- 2022年4月1日 駒場生向け 駒場生向けイベントを更新しました。4月27日に工学部化生系3学科合同進学ガイダンスを行います。
- 2022年4月1日 駒場生向け 駒場生向け講義を更新しました。2022年度Sセメスターの講義一覧を掲載しました。
- 2022年3月25日 メディア 公明新聞に山田 淳夫教授の記事『日本、「液体」で世界をリード。安全性が高いリン酸鉄、中国で普及、テスラも活用。』が掲載されました。
- 2022年3月25日 受賞 伊藤研究室の松田 昂大さんが「化学工学会第87年会 学生奨励賞」を受賞しました。
- 2022年3月10日 NEWS Information on the Entrance Exam (Graduate Admissions) was updated.
- 2022年3月10日 大学院入試 大学院入試情報を更新しました。
- 2022年3月7日 受賞 平尾研究室の若林 宏さんが「第16回日本LCA学会研究発表会 学生優秀発表賞(ポスター)」を受賞しました。
- 2022年2月15日 受賞 ベルギーGhent大ポスドクの松並 研作さん(研究当時:平尾・杉山研究室博士課程3年)が「Processes 2021 Best Ph.D. Thesis Award」を受賞しました。
- 2022年2月15日 メディア 日本経済新聞に脇原 徹教授の記事『工学の魅力 動画で熱弁』が掲載されました。
- 2022年2月15日 メディア 工学部HPの「若手研究者インタビュー」に下野 僚子特任講師の記事『【第13回 インタビュー】東京大学 大学院工学系研究科 化学システム工学専攻 下野僚子先生』が掲載されました。
- 2021年12月16日 メディア 化学工業日報に酒井 康行教授の記事『iPS細胞 未分化増幅コスト1/8』が掲載されました。
- 2021年12月16日 メディア TechCrunchに酒井 康行教授の記事『東京大学がヒトiPS未分化細胞培養における世界最高レベルの超高密度化に成功、細 胞あたりの培養コストを8分の1に低減』が掲載されました。
- 2021年12月9日 受賞 中山研究室の村岡 恒輝助教が「一般社団法人日本ゼオライト学会 第37回ゼオライト研究発表会若手優秀講演賞(一般部門)」を受賞しました。
- 2021年12月9日 受賞 大久保・脇原・伊與木研究室の佐田 侑樹さんが「一般社団法人日本ゼオライト学会 第37回ゼオライト研究発表会若手優秀講演賞(学生部門)」を受賞しました。
- 2021年12月9日 受賞 高鍋研究室の品川 竜也助教が「一般社団法人 エヌエフ基金 第10回(2021年度) 研究開発奨励賞 優秀賞」を受賞しました。
- 2021年11月29日 受賞 菊池研究室の菊池 康紀准教授が「令和3年度東京大学卓越研究員」に選ばれました。
- 2021年11月18日 セミナー 第366回化学システム工学専攻公開セミナー(2021/11/24)「サステイナブル電気化学システムのための電解液設計」のご案内
- 2021年11月8日 セミナー 第365回化学システム工学専攻公開セミナー(2021/11/19)「物質循環の実現のためにライフサイクル思考に求められる新たな視点:カーボンリサイクルのための技術開発とシステム設計を例として」のご案内
- 2021年11月4日 メディア 日本経済新聞に天沢 逸里助教、黒田 裕章さん、岡村 梢さん、Badr Sara特任助教、杉山 弘和教授の記事『東大、モノクローナル抗体のつくる責任 つかう責任を定量化』が掲載されました。
- 2021年10月28日 受賞 高鍋研究室の品川 竜也助教が「一般社団法人 エヌエフ基金 第10回(2021年度) 研究開発奨励賞」を受賞しました。