平成18年度修士論文
氏名 | 論文題目 |
---|---|
剣持 勇一 | レプリカ法を用いたメソポーラスシリカ薄膜の構造解析 |
蔡 一新 | 乾燥過程におけるナノ粒子系のヘテロ凝集 |
鈴木 佐夜香 | すす粒子の熱泳動における凝集体形状の影響 |
Chaikittislip Watcharop | Diversified Approach for the Orientation Control of Zeolite Thin Films (ゼオライト薄膜の配向制御への多様なアプローチ) |
大熊 浩正 | フェノールの亜臨界・超臨界水酸化反応における反応機構の解明 |
恩田 拓磨 | 高濃度コロイド溶液の流動誘起構造形成 |
平岡 史歩 | 銅表面におけるギ酸の解離吸着反応に関する量子化学計算 |
赤井 亮太 | 地域連携医療システムの設計 |
伊藤 久敏 | リン酸化ジルコニウムを用いたナノ粒子キャッピング電解質膜のプロトン伝導機構の解析 (ベストプレゼンテーション賞) |
稲垣 勝久 | 刺激応答性ハイドロゲルの応答機構解明に向けた新規モデルの構築 |
稲村 貴慶 | トルエン、キシレンの着火反応機構 |
今井 紘平 | 高温高圧水を用いた新規な無機材料合成手法の開発 |
岩間 真理絵 | 規則的に配列したシリカナノ粒子の合成と応用 |
岩元 弘 | 動的高圧力下における分子結晶の応答に関する研究 |
上澤 明央 | 液相法Siナノ粒子の合成とその評価 |
上野 大輔 | トルエン熱分解過程における多環芳香族化合物の検出とその生成反応経路 |
大島 裕史 | 半導体から絶縁体へ相変化するアモルファスシリカ膜の作製と評価 |
片山 新悟 | バイオマス水蒸気ガス化反応におけるタール生成メカニズムの解明 |
兼松 祐一郎 | バイオマスエネルギーシステム導入計画支援のための機能モデル |
久保 欣也 | 医療安全管理システムに関する研究 |
黒木 秀記 | 生体分子認識ゲート膜を用いた新規浸透圧型バイオセンサーの開発 |
桒原 雄一 | エピタキシャルリフトオフプロセスを用いた太陽電池用シリコン薄膜の作製 |
小林 尚人 | 近赤外レーザー分光法による微量気体の高感度検出 |
佐藤 将 | 持続可能な資源作物栽培の設計手法の開発 |
塩屋 厚作 | 分子の振動・回転状態を用いた量子ゲートの最適制御 |
杉目 恒志 | コンビナトリアル手法による触媒探索と単層カーボンナノチューブ合成の理解と制御 |
鈴木 孝浩 | 水分解を目的としたオキシサルファイド光触媒に関する研究 |
瀬尾 静 | メソポーラスシリカ/カーボンナノコンポジットの合成と構造解析 |
田村 昌彦 | チタン含有ゼオライトの結晶化メカニズムの解明 |
西岡 大輔 | In situ赤外分光法を用いたゼオライト表面上のアルコキシドの挙動に関する研究 |
新田 純平 | 質・安全保証を実現する病床管理支援システムの設計 |
野々上 友也 | 超臨界水酸化法を用いた医療廃棄物の新規無害化処理システムの開発 |
橋口 弘 | GaN-ZnO光触媒の薄膜電極の挙動 |
濵砂 信之 | 二酸化マンガンを用いたFCB(Fuel Cell/Battery)カソードの開発 |
久富 隆史 | 新規な可視光応答性光触媒の開発とキャラクタリゼーション |
深瀬 剛正 | 触媒膜の開発と水素製造膜反応器への応用 |
二村 康彦 | 水熱反応による黒液からのフェノール類の生産 |
牧山 知彦 | シクロペンテニルラジカルの反応性に関する研究 |
眞重 洋子 | 光重合ポリマーにおける自己組織化構造形成 |
松尾 朋樹 | 瞬間的細胞間接着技術を用いた微小組織構築の試み |
三浦 健 | 単一細胞操作を用いたボトムアップ組織工学 |
右田 啓哉 | QSPRによる物性推算システムの理論的構築とその応用 |
村井 賢司 | ガス状物質のin vitro簡易バイオアッセイ |
森下 梓 | スパッタ法によるFePt磁性体ナノ薄膜の結晶粒界制御 |
山口 雅裕 | PPV誘導体の光特性とデバイス応用 |
吉田 真明 | 1重項C2とアルカンの反応性に関する研究 |
米倉 英輔 | 超臨界水酸化反応を用いた実験廃液の小型オンサイト処理装置の開発 |
テムプーワパット ウォラウット | Nanoparticle processing using the water-in-supercritical CO2 microemulsion technology |